ブログの基礎知識

ブログ収入を得たら確定申告しよう。申告が必要なボーダーラインも

ブログは、育児や家事の合間に取り組みつつ稼げるメディアです。そのメリットから主婦ブロガーもたくさんいます。主婦ブロガーでもブログで所得を得たら、確定申告が必要です。主婦ブロガーの確定申告に関する手続きを解説します。参考にしてみましょう。

なぜ確定申告は必要なのか

会社員やパート・アルバイトなどの雇用形態にかかわらず、所得に応じて国民は均しく税を納める必要があります。

ブログ運営はパートでもアルバイトでもありませんが、それらと同様に所得に応じて税金を支払うことが必要です。

会社員であれば、会社が『年末調整』をすることで確定申告の代わりになるため、自分で申告する必要はありません。

しかし、ブロガーは『収入を得たら金額の大小にかかわらず確定申告をする』必要があります。年末調整のように、放っておいても誰かが代わりに確定申告してくれる制度はありません。

収入と所得の違いとは

確定申告の場面でよく登場する言葉に『収入』と『所得』があります。一見すると同じもののように思えますが、実際には違った意味を持つ言葉です。

ブロガーにおける収入とは『アフィリエイトサービス会社(ASP)』や『グーグルアドセンス』などから得た『収益』を指します。一方の所得は『収入から経費を差し引いた金額』です。

具体例で考えてみましょう。今月のASPとグーグルアドセンスの収入が30万円として、サーバー代やブログ運営に必要な書籍代など経費が5万円発生すると所得は25万円になります。

税金の面で見られるのは『所得がどれだけあるか』なので、経費などで差し引く金額が大きくなればなるほど『節税効果』が期待できるでしょう。

もちろん、プライベートなものに出費した場合など『ブログ運営に不必要な経費』は認められません。

主婦ブロガーは扶養控除に注意

主婦ブロガーが注意する必要があるのは『扶養控除』です。ブログで稼ぐ金額によっては、扶養控除から外れてしまう可能性があります。

ブログ運営をしてたくさん稼ぐのは悪いことではありませんが、稼いだぶん確定申告をする必要も出てくるのです。

仮に、扶養控除を外れる金額を稼いでいるにもかかわらず確定申告をしなければ、扶養している配偶者が『虚偽申告』で税務署から指摘を受けてしまいます。

面倒なことにならないためにも、扶養控除の枠内の金額に収まっているかをしっかり確かめつつ確実に確定申告を行いましょう。

確定申告が必要になるボーダーライン

主婦ブロガーが気になるのは『確定申告が必要になるボーダーライン』でしょう。ここからは各種控除関係の基準や手続きについて見ていきます。

住民税の基礎控除

住民税の基礎控除の額は『所得が33万円以下』の場合です。つまり、年間のブログ所得が33万円を超えるようであれば『住民税』の申告が必要となります。

一般的に言われる確定申告ではない点に注意しましょう。基礎控除の申告は、税務署ではなく『現在居住している市区町村の役場』になります。

ただし、経費を差し引いたブログ所得が年間33万円に満たないなら、住民税の申告は不要です。

所得税と配偶者控除

所得が33万円を超えると住民税の申告が必要ですが、それに加えて『所得が38万円を超えると確定申告が必要』になります。今度は『所得税』に関する申告です。

所得が38万円を超えると『配偶者控除』がなくなり配偶者の所得税・住民税の金額が上がるので、手取り額も変わってくるでしょう。

しかし、ブログで何百万円も稼いでいれば話は別ですが『控除額は所得に応じて段階的に下がっていく』ので過度な心配は不要です。

社会保険料

ブログで稼げるようになってくると、さまざまな控除から外れるだけではなく『社会保険料』についても変化が生じるでしょう。

ブログで収入をどんどん上げていくと、これまでは旦那さんの社会保険上の扶養を受けていた『健康保険料』と『国民年金』を自分で支払うことになります。

今までは扶養を受けることで実質0円だったのが、収入金額にもよるものの『月に1万円程度』の支払いが必要です。

年収130万円未満の注意ポイント

社会保険料に関して覚えておいて欲しいのが『所得ではなく、収入で判断されること』です。

住民税や所得税については、所得で判断されますが、社会保険料の判断は『収入』になっています。

また、経費を差し引いての申告ではない点に気をつけましょう。「ブログ収入は150万円で経費が30万円なので社会保険料の心配はない」というのは間違いです。あくまでも収入で判断されます。

ブログ収入も税務署は把握している

ブログを運営しはじめても、最初のうちはあまり稼げないので、さまざまな控除のボーダーラインを気にする必要はありません。

しかし、コツコツと記事を書いて運営していくと、次第に稼げるようになっていきます。

本来は確定申告が必要なくらい稼いでいる人が「ネットでの収入ならバレないだろう」と過信して申告しない場合にも、税務署はしっかりと状況を把握しています。

『ネット関連の収入を専門とする税務調査官』もいるので、滞りなく確定申告を済ませる必要があるでしょう。

虚偽の内容によっては『重加算税』など、後に大きな負担を強いられる場合があるので十分に注意する必要があります。

本業か副業かで違う税金の計算方法

「確定申告をしなければいけない」と頭ではわかっていても「内容が複雑でわかりにくい」と感じている人も多いものです。

そこでまずは『ブログ運営は本業と副業どちらなのか』を明確にしましょう。それによって税金の計算方法も変わってきます。

本業なら『青色申告』で最大65万円の節税効果が得られるでしょう。ただし、青色申告を行うためには、事前に『開業届』と『青色申告承認申請書』を提出する必要があります。

副業では青色申告が使えない?

『サラリーマンなどの雇用形態に加えてブログ運営をしている人』は、ブログは本業とは認められないため、青色申告はできません。

ブログ運営が本業ではない場合『雑所得』として確定申告する必要があります。

青色申告ができる所得は、事業所得・不動産所得・山林所得にあてはまるものです。本業がブログ運営でなければ、事業所得には認められません。

副業が事業所得になるかどうかの線引きは難しい判断であるものの『基本的には青色申告ができない』と考えておきましょう。

「事業所得で出した損失を給与所得で相殺しよう」と考えるブロガーもいるため事業実態について説明が求められるケースもあります。

青色申告と白色申告の違い

青色申告のほかにも『白色申告』と呼ばれる方法があります。大きな違いは『税額控除があるかどうか』です。

白色申告では『特有のメリットを持つ税額控除はない』うえに、ブログによる所得が38万円を超えてしまうと青色申告の税額控除がないぶん、翌年に支払う税金が高くなってしまいます。

しかし、所得が38万円以下なら白色申告でも問題はありません。青色申告は簿記の種類が『単式・複式』によって税額控除が10万円か65万円変わります。

最近まで白色申告は帳簿の提出と承認手続きが不要であったため、簡易的な確定申告が可能でした。しかし、制度の変化により現在は白色申告でも帳簿の提出が必要になっています。

「以前ほど白色申告のメリットがなくなった」とも考えられるので、ブログを本業としている場合は、税額控除の恩恵を受けられる青色申告を選ぶとよいでしょう。

  白色 青色 青色
税額控除 なし 10万円 65万円
帳簿付け あり あり あり
簿記 単式 単式 複式
決算書 収支内訳書 青色申告決算書 青色申告決算書
承認手続き なし あり あり

確定申告を正しく行うためにできること

主婦ブロガー向けの確定申告について、少々複雑なケースにも触れてきました。確定申告を正しく済ませるためには、やはり『正しい知識を身につける』必要があります。

正しい知識を身につけよう

確定申告について正しい知識を身につけるには『書籍を購入』して勉強してみるとよいでしょう。

『国税庁』のホームページにも、確定申告や所得・税に関しての情報は記載されています。しかし、専門用語が多くなっている部分もあるので、理解しにくい場合もあるでしょう。

書籍ならば、主婦ブロガーやフリーランスの人が体験談をもとに執筆したものもあります。わかりやすく構成されているので、同業者の実例として非常に参考になるでしょう。

会計ソフトを使おう

確定申告や税などについてある程度の知識がついても、いざ自分で会計処理をしようとすると、経費の仕分けなどが細かいために手書きで管理するのは非常に困難と言えます。

『会計ソフト』を利用すると、領収書やレシートをもとに経費を入力していく作業のみで年間の経費が累積されていくので便利です。

『クラウド会計ソフト』なら、月々の料金を支払うことで利用できるものもあります。なかには『初月料金が無料の会計ソフト』もあるので、ぜひ会計ソフトの利用も検討してみましょう。

まとめ

主婦にとってブログは、隙間時間を有効活用し効率的に稼げる仕事です。しかし、所得によっては扶養控除などから外れるケースもあります。

どのくらい稼げば住民税や所得税の申告が必要なのかを把握しておかないと、配偶者の手取りの給与が減ることにも陥りかねません。この機会に正しい知識を身につけましょう。

1台のPC以外持たずに、自由に働く月収100万円プレイヤーを多数輩出している、当ブログ監修者keishiが制作した小さな起業実践のための初心者向けの教科書『Net business navigation』が期間限定で無料で全てダウンロードできます。詳しくはこちら↓

期間限定ですので、興味があればこちらから今すぐご登録頂くことをおすすめします。